機械メーカーに就職したのだから、機械(製品)を造ることに専念していれば良いと思っていました。でも、当社は違いました。たくさんの社内資格制度があり、製造に必要な技能向上訓練はもちろんですが、社会人としてのマナーや知識の習得など、個々の能力を高める場がたくさんあります。また、自分の考えた作業改善案を提案する「提案制度」もあり、新人だから言われた通りやればいいというのではなく、仕事の能率を良くする方法を考えるなど、積極的に取り組むことで、知識・技能を向上できます。他にも、5Sやレクリエーションなどの全社活動も盛んで、他部署の方と話す機会もあるので、新しく学ぶことが多くあります。今後も様々な事に挑戦し、自分をもっと高めていきたいです。
「モノ造りに携わる仕事に就きたい」、「生まれ育った北海道で何かしたい」という思いから入社しました。初めは何も分からず、ただ、黙々と造っていました。でも日々の仕事に取り組むうちに、習得しなければならない技術や農業知識などが多くあることに気付きました。当社にはそれらを習得するための社内資格制度や講習会が多くあります。またアフターサービス時には、お客様とお話をさせていただく機会が多くあるので、製造のためのスキルだけではなく、社会人としての礼儀やマナーを身に付ける場も多くあります。他にも5S活動や提案制度など、仕事を快適に行えるように取り組む活動があり、入社1年目でも積極的に参加出来る場があり、日々の仕事にやりがいを感じています。
将来を考えた時に不安を覚え、日農機への転職を決断しました。前職が接客業だったので、お客様とお話しすることに抵抗はなかったのですが、機械や農業、専門の知識がないという点での接客ということに不安はありました。でも、先輩方からしっかりと指導をいただき、今では、「すごく楽をさせてもらったよ。ありがとう。」、「助かったよ。また頼むね。」などのお言葉をいただけるようになり、お客様のお役に立てる喜びと共に自信もついてきました。初めは知識がなくても、努力次第で、お客様に貢献できるようになる。まだまだ未熟ですが、お客様から信頼される営業活動ができるよう心掛けて頑張ろうと思います。
本社が実家の近くで、幼少の頃から何の会社かは知らず、「大きな看板の会社だなぁ」と見ていました。社会人になって、将来を見据えて転職を考えたとき、ちょうど応募があったので転職を決断しました。特別、機械が得意というわけではなかったのですが、前職が接客業でお客様との会話が好きなこともあるので、たくさんお話をさせていただいています。すると、いろいろなお話を伺え、だんだんと農業や機械の面白さが分かるようになってきました。まだまだ知識不足ですが、とにかく見ること聞くことドンドン吸収し、早く先輩方のように、農家の皆さんに喜んでもらえる営業ができる人になろうと奮闘しています。
高校卒業後、まったく異なる職種に就きましたが、生まれ育った地元でどうしても仕事がしたいという気持ちが強くなり、Uターン就職しました。正直、農業や機械に関する知識がまったくなかったので、務まるのかなどの不安はありましたが、先輩方も親切に指導してくれますし、会社独自の溶接、ガスなどの社内検定を頑張ることで、技術を磨くこともできます。努力をすれば、自分に技量として返ってきます。先輩方と比べると、知識、経験、技量ともにまだまだ未熟ですが、先輩方に追い付け、追い越せと、技術を磨く努力を惜しまず取り組んでいます。そして、より早く1人で何でもできるように、何でも任せてもらえるような社員になれるよう頑張っています。
実家が農業を営んでいたこともあり、農業を支える仕事がしたいという思いで入社しました。学校では、農業に関する勉強が中心だったため、簿記やワープロ、情報処理等の実務は基本的なことしか学んでおらず、入社してから上司や先輩方から教えていただくことが多く、日々学ぶことばかりです。また、社会でのマナーや礼儀も、社内資格で取得することのできる“ビジネス実務”や“秘書技能”に励むことで身に付けることができますし、お客様や、取引先の方々と接する機会が多くあるため、学んだことを生かすこともできます。今後も、皆様に満足していただけるよう、多くのことを学び、成長していけるよう頑張りたいと思っています。